住宅性能を高めるためにバリアフリー工事を施す住宅も少なくありません。
高齢者との暮らしにおいては、
段差があるだけでも躓いて転び、骨折をする危険性が少なからずあります。
二世帯住宅においては、若夫婦では気づかない暮らしにくい箇所があるため、
できるならバリアフリーを考え、
リフォーム業者に問い合わせてみることも検討してみましょう。
玄関から階段、浴室やトイレなど、「手すり」をつけるだけでも対策になります。
今回は、バリアフリー工事での、
手すり設置の必要性やポイントなどについてご紹介します。
なぜ手すりが必要になるのか
バリアフリー工事として業者も推す施工は「手すり」の設置だといいますが、
なぜ必要なのでしょうか。
それは先にあげたように危険性を回避するためです。
手すりの設置場所としては、階段がイメージできるでしょう。
高齢者にとって老化は止めることができません。
特に階段は足腰が弱くなると上り下りがツラくなります。
最近の住宅の多くは平屋でなく2階建て・3階建てが主流ですから、
階段を使用しなければ2階には上がれません。
かといって、大規模リフォームをするほど費用は掛けられないでしょう。
そうなれば、頼みの綱になるのが「手すり」の設置になるわけです。
負担が軽減できたり、転倒の危険も低くなるでしょう。
ちなみに、階段は滑り落ちて怪我をしたりするために手すりを設置しますが、
設置のメリットは他にもあります。
高齢になると、
これまで使い慣れていたトイレや浴室なども立ち回りに難が生じるといいます。
複雑な動作が求められる場所、
そういった動作の手助けに役立てるためにも手すりが必要になるわけです。
手すり設置は位置がポイントになる
取り付け工事を行うにしても、実際には設置場所によって位置の調整が必要になります。
手すりを使うのは高齢者あるいは障害のある方、幼児などですが、
家族みんなが、同じ身長ではありません。
使いやすい位置は一人ひとりで異なるわけですが、
第一に高齢者、障害のある方を優先的に考えましょう。
階段に手すりを設置する場合は、段差に合わせて位置を決めますが、
手すりを高く設置してしまうと、背丈が低い高齢者の場合には、のけぞる姿勢になりがちです。
上るときに後方に転倒する恐れもあります。
段差に手すりを取り付ける工事では、上りより降りることを考えましょう。
利き手になる側に手すりを設置します。
トイレに設置する場合は、動作の立ち回りをスムーズにすることを優先的に考えてみましょう。
便器に座った状態からの立ち上がりの動作で必要になるでしょう。
トイレの場合には、座る、立ち上がる動作に使いやすい
L字の手すりを設置するのが適しているといいます。
この場合、座面から30cmほどの高さで、
さらに便器からある程度遠いことでスムーズに立ち上がれるといいます。
浴室に必要な手すりとは
浴室にも手すりが必要になります。
高齢者による事故が発生しやすい場所です。
のぼせによって意識障害が起こったり、床や浴槽で滑って転倒したりするため、
しっかり設置したいものです。
トイレや階段と異なり、沢山設置しなければなりません。
例えば、出入口、洗い場をはじめ、浴槽内にも必要になります。
最近では、バリアフリーを意識した浴槽も各メーカーから発売されています。
また、介護福祉士など、ヘルパーさんの意見を参考にするのもアリですし、
介助する者が掴める設置も必要になるでしょう。
まとめ
今回は、バリアフリー工事での、
手すり設置の必要性やポイントなどについてご紹介しました。
住宅性能を発揮する設備がある中、簡単に安全性を確保できるのが、手すりです。
高齢者の足腰の弱さを補うための杖になってくれますから、
スムーズに立ち上がれる、身体を支えられる調整をしながら施工しましょう。